こんな悩みはありませんか?
- 仕事を断れず、キャパを超えてしまった
- 上司から怒られ、部下から突き上げられて、居場所がない
- この先、働けるのか、不安で仕方がない
- 人の目が気になり、自分が出せない
- 自信がない
- 自分を責めてしまう
- 落ち込みやすい
- 職場を離れると楽になる
適応障害とは
職場や置かれている状況が
とても辛い場合、
涙もろくなったり、
過剰に心配したり、
神経が過敏になったりします。
あるいは、
仕事でミスが増えたり、
思考能力が極端におちることもあります。
こういった症状は、
うつの症状と非常によく似ています。
うつもストレス過多により、
身体症状や精神症状が生じます。
適応障害とうつの違いは、
症状の持続性です。
うつは、
ストレス源から離れても
症状が続きますが、
適応障害は、
職場など、ストレス源から離れると
症状がなくなります。
そのため、
「適応障害は単なる甘えではないか?」
と周囲から誤解されやすいだけでなく、
「結構恵まれている環境なのに適応できないのは、
自分が弱くて情けないからだ…」
と、自分自身も誤解しがちです。
このように、
適応障害にはうつとは違う辛さがあります。
私は10年以上、3回も、
うつ・適応障害を繰り返してきました。
心療内科に通い、
投薬と休養をしていました。
しかし、
自信を持って再び働くまでには、
至りませんでした。
そして、
「職場が怖い」
「休職するとき迷惑かけたから、
何て言われるか不安」
「受け入れてもらえなかったらどうしよう」
と、湧き上がる恐怖心を乗り越えて、
必死の思いで復職しても、
常に再発の不安におびえていました。
落ち込んだり、少しでも兆候を感じたら、
仕事の負荷を減らす方向で調整をする。
でも、
結局再発を繰り返してしまいました。
適応障害を克服するために必要な事とは?
適応障害を克服した今、
確信を持って言えることがあります。
投薬と休養だけでは、
問題の先送りにしかなりません。
- 仕事に前向きに取り組める
- 上司や力のある人(権威者)とも臆せず話が出来る
- 自信を持って、職場に通える
- 自分なりの人生・生活を歩んでいいんだ、と思える
このような未来を手に入れるためには、
投薬と休養以外に、
やらなければならないことがあったのです。
私が適応障害を克服できたのは、
心理療法の技法を使って、
自分を見つめ、
自分を変えることに取り組んだからです。
具体的には、
専門家のサポートの元で
- 心の土台である、安心感と自信を育てる
- ストレスを感じた時の回復力を高める
- コミュニケーションスキルを向上させる
- ものごとの受け止め方、考え方を見直す
といったことにバランスよく取り組みました。
こうすることで、
嫌な事があっても引きずらず、
少し上手く行かなくても落ち込まなくなりました。
こう言うと、
「そんなに簡単に変われるはずがない」
と思われたかもしれません。
カウンセリングには2種類あるのをご存知でしょうか?
実は、適応障害で悩んでいる人の多くは、
- カウンセリングは話を聴いてくれるだけ。そんなことで効果があるとはとても思えない。
- そもそも、大人になったら、自分を変えるなんて、できるはずがない。
- だから、メンタルを病んだら、心療内科で薬をもらって、ゆっくり休むしか方法はない。
- そして、復職したら、再発に気を付けてストレスをセーブしながら過ごしていくしかない。
と思い込んでいます。
私が10年以上にわたって、
3度のうつ・適応障害休職を繰り返していた頃、
まさにこのように信じ込んでいました。
しかし、
これらは誤解でした。
なぜなら、私自身が、
- 心理療法の技法を使うことで、自分で自分を変えることができた
- ストレスを自力で処理できるようになったので、ハードワークもこなせるようになった
- その結果、「再発」について考えることがなくなった
という変化を体験したからです。
ただ、
私が受けたカウンセリングでは、
正直、あまり効果がありませんでした。
それがどのようなカウンセリングだったかと言うと、
ひたすら話を聴き、寄り添うスタイルでした。
あまり知られていませんが、
実はカウンセリングには2種類あります。
「聴くだけ」カウンセリングと、
「導く」カウンセリングです。
多くの方が、
「聴くだけ」カウンセリング
のイメージしか持っていません。
聴くだけ カウンセリング |
導く カウンセリング |
||
関わり方 |
ひたすら話を聴いて、寄り添い続けてくれるが、アドバイスは一般論 |
じっくり話を聴いた上で、具体的な行動をアドバイスする。
|
|
効果 |
回復期 |
◎ |
◎ |
変化期 |
△ |
◎ |
|
復職期 |
△ |
◎ |
回復期は、「話をじっくり聴く」ことが効果的です。
しかし、
日常生活ができるレベルまで回復したら、
その後は変化を積極的に作り出していく段階に入ります。
ここで寄り添い続けると失速してしまいます。
現実に変化を作り出すためには、
具体的な行動をアドバイスしていくこと、
様々な技法をトレーニングして、
自力で問題解決できるようになることが必要です。
これは「導くカウンセリング」だからこそ
できることです。
実際に私が「聴くだけカウンセリング」を受けたとき、
次のような不満を感じて10数回で挫折してしまい、
結局、変わることができませんでした。
- カウンセリングの受け方がこれでいいのかよく分からない
- どこに向かって進んでいるのか、今どの辺にいるのか、全く分からない
- 日常生活で何をすればいいのか分からず、変化が起こせない
- 回数の目安が分からないため、先が見えず、このまま続けていいのか分からない
そのため、私は、次のような考えで、
「導くカウンセリング」を行っています。
- 症状や状況を踏まえて、初回に大まかな流れと回数の目安を提示します。
- 行き当たりばったりではなく、セッションごとに大まかなテーマをあらかじめ設定します。
- 卒業した後も、自力で問題解決ができるようになることを目指します。
そのため、多くのスキルをセッションの中でトレーニングしていきます。 - 再発不安から解放されるためには、「人生の目的」という大きなテーマを考えることが大切です。
回復した後、「人生の目的」に触れていくところまでサポートします。
それでは、
実際に「導くカウンセリング」に取り組まれた方々の
感想をお読みください。
お客様の声
- カウンセリングを受ける前は、どのような悩みや症状・生きづらさがありましたか?
2年ほど前にうつ休職をしましたが、
また、不安が強くなってきました。
たくさんある業務に圧倒されたり、
新しい業務に強い不安を感じていました。
すぐに疲れてしまい、
やる気が起きず、
休日は寝てばかりで、
家事もままならなくなってきました。
「このままでは再発してしまう」
と心身ともに追い詰められていました。
- カウンセリングを受けて、どんな風に変われましたか?
仕事に前向きになりました。
そして、
自分一人でもやれる、
大丈夫と思えるようになりました。
また、休日に家事をしたり、
元気に過ごせるようになりました。
- カウンセリングをどんな方におすすめしたいですか?
これまでいろいろ一人でやっても改善しなかった方におすすめしたいです。
【カウンセラーのコメント】
この方はうつの再発不安で苦しまれていました。
うつは、職場を離れても落ち込みが回復しないので、
適応障害の症状が更に悪化した状態と考えて下さい。
とても辛い状態でしたが、
コツコツとワークに取り組まれた結果、
初回のときとは別人のように
明るい表情になり、
「もう一人で大丈夫です」
と笑顔で卒業されました。
期間は2ヶ月でした。
セッションでお伝えするワークは、
複雑な心理療法の技法をシンプルにしているので、
辛い状態であっても安心して取り組めます。
- カウンセリングを受ける前は、どのような悩みや症状・生きづらさがありましたか?
とにかく生きて行くのがしんどくなるくらい、
自分を責め続けていました。
そのため、自分が生きている意味や、
自分の価値が分からなくなっていました。
毎日しんどくて、
何もやる気が起きず、
このままではダメになってしまう、と
追い込まれていました。
- カウンセリングを受けて、どんな風に変われましたか?
そんなに自分を責めなくてもいい、と
思えるようになりました。
また、
嫌なことやしんどいことがあっても、
自分で解決でき、深く落ち込まなくなりました。
- もしカウンセリングを受けていなかったらどうなっていたと思いますか?
毎日、しんどいなぁ、死にたいなぁ、と
思い続けていたと思います。
【カウンセラーのコメント】
お試しカウンセリングに来られたときは、
視線もほとんど合わず、
ずっと泣きながら苦しそうに
お話をされていました。
まず、
自分を責める思考のループを断ち切ることが
必要と考え、
ネガティブ思考から抜け出すワークを
お伝えしました。
その他、
トラウマを癒す方法、
コミュニケーションを楽にする考え方、
不要となった信念を手放す方法などを
トレーニングしていきました。
コツコツと取り組まれた結果、
大きな変化を作り出して卒業されました。
休職してもおかしくない状態でしたが、
見違えるほど明るくなり、
声をあげて笑うようになり、
「死にたい」
と泣いていた姿は消えていました。
- カウンセリングを受ける前は、どのような悩みや症状・生きづらさがありましたか?
1年ほど前にうつになったことがありますが、
再び自分を責めることが止まらず、
落ち込み、やる気がなくなっていました。
また、
幼いころから母親に
「お前はダメな人間だ」
と言われ続け、
自分に自信が全くありませんでした。
「このままではうつが再発してしまう」
「でもどうすればいいのか分からない」
と、心身ともに疲れ果て苦しんでいました。
- カウンセリングを受けて、どんな風に変われましたか?
今までは自分の置かれた状況や、
感情に全く気づけませんでした。
しかし、
自分の感情に気づけるようになった結果、
感情に支配されなくなりました。
また、
新しいことに取り組めていて、
自分なりの人生を歩んでいいんだ、と
思えるようになりました。
- もしカウンセリングを受けていなかったらどうなっていたと思いますか?
日々沈んだ気持ちを引きずって、
周りに流されていたと思います。
また、
自分で自分を苦しめるような考え方しか
できなかったと思います。
【カウンセラーのコメント】
初回にお越しいただいたときは、
何かに追い詰められているような堅い表情でした。
家庭が非常につらい状態だったので、
自分を大切にするワークや、
記憶を書き換えるワークを中心に、
じっくりと取り組んでもらいました。
カウンセリングの中盤では、
自分の意思で実家を飛び出すなど、
現実を大きく変える行動を
次々と実行されました。
徐々に表情が明るくなり、
よく笑うようになっていきました。
そして、
これからの人生に希望を感じて歩き出したところで、
カウンセリングを卒業されました。
もちろん、
休学することもなく、
大学も無事に卒業されました。
このように、
自分なりの人生を取り戻された方々が
取り組まれたプログラムがこちらです。
適応障害克服カウンセリング
適応障害を克服するためのカウンセリングプログラムがあります。
- 回復や癒しだけでは終わりません
- 自信をもって自分なりの人生を歩み始めるところまでサポートします
- 卒業後も自力で問題解決ができるように、多くのスキルをセッションの中でトレーニングしていきます
私の提供する『適応障害克服カウンセリング』の
最大の特徴は、
回復や癒しだけでは終わらないことです。
自分なりの人生の目的を感じて、
歩み始めるところまでサポートします。
次のような考えでプログラムを構築しています。
- 症状や状況を踏まえて、初回に大まかな流れと回数の目安を提示します。
- 行き当たりばったりではなく、セッションごとに大まかなテーマをあらかじめ設定します。
- 卒業した後も、自力で問題解決ができるようになることを目指します。
そのため、多くのスキルをセッションの中でトレーニングしていきます。 - 再発不安から解放されるためには、「人生の目的」という大きなテーマを考えることが大切です。
回復した後、「人生の目的」に触れていくところまでサポートします。
椎名優介のプロフィール
うつ克服カウンセラー
産業カウンセラー
米国NLP協会トレーナーアソシエート
1970年生まれ。大学卒業後、システム開発会社に入社し
心身ともに負荷の高い環境で仕事をしてきました。
30代に入り仕事のプレッシャーが激化し、ついにうつとなり地獄のような苦しみを味わいました(4か月休職)。
その後、常に再発不安を感じながら何とか仕事を続けてきましたが、5年ほど経ってうつを再発し、2回目の休職に追い込まれました(7か月休職)。
復職して2年後、今度は適応障害で休職。
会社からは復職を拒否され、絶望感のなか退職せざるを得ませんでした。
しかし、縁あって心理療法と出会い、
必死に実践した結果、劇的に回復。
転職活動も非常にスムーズに進み、
希望通りの会社へ転職できました。
そこでは前職よりもハードな仕事をやり切ることで、うつ・適応障害で苦しんできた10年間に、自分の中で終止符を打つことができました。
更にカウンセリング、
心理学の学びを深めて行く中で、
「今までの自分のように苦しんでいる人をサポートする」
このことが使命だと感じ、
カウンセリングルーム「メンタルアップ」を開始し、
これまで延べ240人のうつ・適応障害で苦しむ方の
サポートを行ってきました。
クライアントさんからは
「仕事に前向きに取り組めるようになった」
「嫌なことがあっても、自分で解決したり、深く落ち込まなくなった」
「自分なりの人生を歩んでいいんだ、
と思えるようになった」
などの感想をいただいております。
辛い渦中にいる時はイメージできませんでしたが、
メンタル不調は【生き方を再点検せよ】というメッセージだったと、つくづく感じています。
だからこそ、ただ単に、元に戻る、のではなく、
生き方の歪みをチェックして修正し、
一人でも多くの人が、後悔しない、
自分なりの人生に戻って欲しい、と願っています。
そして、
周囲の人の【希望】となっていただけたら、
こんなに嬉しいことはありません。
限定メニューのお知らせ
通常120分25,000円のところ、
初回お試しカウンセリングを期間限定60分6,000円で
ご相談いただくことができるお得なメニューをご用意いたしました。
ただし、毎月先着5名様とさせていただいております。
継続してプログラムに取り組まれる方、お1人お1人に
質の高いサポートを行いたいので、
新規の方の受け入れを制限させていただいております。
お試しカウンセリングのご入金をいただいてから、お試しカウンセリング終了後5日間まで、メール相談が無料でおひとり様3回(3往復)まで受けられます。
予告なく終了するかもしれません。カウンセリングを受けるかどうか迷われている方はお早めにお申込み下さい。
短時間で悩みを改善するためのシート(PDF)
質問に答えていくだけで問題解決できる、
書き込み式ワークシートです。
自信を取り戻す達成シート(PDF)
心の土台となる「自信」を、
自分で育て、取り戻すことが出来るワークシートです。
幸せな人生を送る3つのルール(PDF)
人生の流れを変えるための原則です。
カウンセリングに取り組む前に、ぜひ知っておいてください。
万能暗示文(PDF)
人生を好転させる、歴史と実績のある暗示文です。
心に深く刻み込む方法もお伝えしています。
※特典はご入金を確認後、ご提供いたします。
カウンセリングを成功させるためにはカウンセラーとの相性がとても大切です。
この機会を利用して、実際にカウンセリングを体験して相性を確かめてみてください。
お試しカウンセリングの進め方
お試しカウンセリングの流れ
お試しカウンセリングは次のように進行します。
カウンセリングシートの内容についても質問をさせていただいたり、カウンセラーがホワイトボードを使ってお話の内容を整理したりします。
予約~当日までの流れ
この時、カード決済をお願いしております。
自動返信メールを送信しています。もし来ない場合はメール関連の設定をご確認いただき、お手数ですが再度入力、送信をお願い致します。
カウンセリング料金のお支払い方法
料金はカード決済による前金制になっております。
ご予約フォームでのお申し込み時に決済をお願いいたします。
カードではなく銀行振り込みをご希望の方は、その旨メールでお知らせください。
キャンセル規定について
お申込み後のキャンセル、日程変更は下記料金をご負担いただきますのでご了承ください。
お試しカウンセリングのキャンセル規定について
日程確定後のキャンセルは全額ご負担いただきますのでご了承ください。
前日までの日程変更は、料金は発生いたしませんが、
当日の日程変更は全額をキャンセル料としてご負担いただきます。
日程変更やキャンセルされる場合は、できるだけ早めにご連絡下さい。
注意事項
- 現在、精神科や心療内科に通院中の方、抗不安剤等の薬を服用中の方は、医師にご相談の上、ご予約ください。
- 心理療法は、医療行為ではありません。診断書、薬は出していません。
- お客様の個人情報を、第3者に無断で開示、提供、販売、共有することはありません。
- 毎回、簡単な行動課題をお出しします。
本気で悩みを解決したい、
人生を良くしたい、
幸せになりたい方、
お待ちしております。
※不安な方は、遠慮なくお問合せください。
⇒ Eメール info@mental-up.net
セッションルームについて
【銀座セッションルーム(日祝除く)】
東京都中央区銀座6-6-1
銀座風月堂ビル5F
【交通】
地下鉄「銀座」駅(日比谷線・銀座線・丸の内線)
B5出口より徒歩2分
JR「有楽町」駅中央口より徒歩5分
ご登録後のメールが迷惑メールフィルタに引っかかり、
届かないケースがございます。
お手数ですが、登録前にアドレスの受信設定をお願いします。
▼メールアドレス info@mental-up.net
↓携帯の受信設定方法はこちら
https://autobiz.jp/mobile/manual.html
メールが届かない場合、またはお急ぎの場合はLINEかお電話くださいますようお願いいたします。
お電話 080-9684-5323
このボタンをクリックしても、あなたからメッセージをいただくまで、私にアカウントが通知されることはありません。
*個人情報の管理・取り扱いについて
ご記入いただいた個人情報は、メールマガジンや講座情報などの弊ルームからのご案内のみに使用させていただくものです。椎名以外の第三者が情報を閲覧、使用することは一切ありません。